
ぽるかが大切にしていること
ぽるかは子どもたち一人ひとりの発達に応じた療育を行っていくことが重要だと考えております。
一対一での療育を基本とし、子どもたちの興味を引き出し、可能性を最大限まで広げていきます。

支援
プログラム





令和7年3月14日
<健康・生活>
〇ご家庭や園生活で必要な日常生活動作(食事動作・排泄・衣服の着脱・片付け等)が身に付いていくように、子どもの発達や個性に応じて丁寧に関わり、自立を促していきます。
<運動・感覚>
〇日常生活動作や園生活、遊びを自分が思ったように行えるように、全身を使った遊びを通して基本となる身体づくりを支援します。
〇視覚・聴覚・触覚・固有覚・前庭覚等の感覚を十分に活用した遊びを通して感覚統合が図れるように支援します。
<認知・行動>
〇物の機能や属性・形・色・音の変化する様子・大小・数・重さ・空間・時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手がかりとして活用できるように支援します。
〇園生活や友達との交流の方法を、職員が仲介しながら望ましい行動を促し、集団生活で活かせるように支援します。
<言語・コミュニケーション>
〇職員と1対1の遊びを通じて、人と関わること・やり取りすることを楽しむ心を育てていきます。
〇子どもの発達過程に合わせて、遊びの中でのやり取りで発語を促し、言葉のレパートリーが増えていくように支援します。
〇言葉のコミュニケーションだけでなく、表情や身振りなどを用いて意思の疎通がおこなえるように、その子に合ったコミュニケーションの方法を身に付けていけるように支援します。
<人間関係・社会性>
〇安心できる環境の中で、同年代の子どもたちと関わり合う楽しさや一緒に過ごす嬉しさを感じ、お友達のいいねを認めていくことで、友達づくりにつながっていくように支援していきます。
<家族支援>
〇家族が安心して子育てを行っていけるように、情報の提供、行政・園との連携や気持ちに寄り添い不安を取り除いていけるように支援していきます。
<移行支援>
〇家庭・園・学校・放課後デイサービスと連携を取り、スムーズに移行ができるように支援します。
<地域支援・地域連携の内容>
〇子どもの特性の理解や、適切な対応ができるように、利用児が通っている園へ情報の提供と共有を行っています。
<職員の質の向上に資する取り組み>
〇研修は、外部講師に来所いただき年間を通じて実施し、質の向上に努めています。
<主な行事>
〇夏祭り週間・ハロウィン週間・クリスマス週間

施設の
ご案内





サービス提供
スケジュール

● 通所療育(送迎あり)
※場所・所要時間によっては
送迎できない場合もございます。
※送迎についてはご相談ください。
(1時間内訳)
50分/個別または集団療育+運動療育
10分/振り返り(フィードバック)
⇨その日の療育でお子様ができたことや、おうちでのお困りごと等
タイムスケジュール

ご不明点、相談はTEL・お問い合わせフォームよりお待ちしています。

法人概要
法人名 特定非営利活動法人 シーグラス
所在地 〒790-0912 愛媛県松山市畑寺町乙16番地
(学校法人 大護学園内)
電話番号 089-975-6002
FAX 089-975-6004
設立認証年月日 令和5年3月16日
設立登記年月日 令和5年3月17日
代表者 理事長 仙波 歩

